ここでは本校の主な施設や機械などについて説明していく。
・プロジェクター

撮影:社会科講義室
これは本校関係なしに聞いたことのある人もいるだろう。一応説明するとプロジェクターとはPCで写している画面をスクリーンに映すものである。(映写機みたいな感じ)
何に使うかと言うと、例えば授業の流れをパワーポイント(パワーポイント:プレゼン用に使うもの)で解説する時、PCの画面を生徒全員が見るのは無理がある。しかし、それをプロジェクターで写せばとても見やすくなる。(スクリーン自体も大きいから)また、このプロジェクターは専用のタッチペンでインクなども使えるので便利。生徒たちの学習をサポートしている。
画像の社会科講義室にはスクリーンがないが、一部の教室にはこのようなスクリーンが付属されている。

・少人数指導室
小さめの部屋の中にいくつかの机と椅子がある部屋。特定の教科で使うことはあまりないが、班での作業などをするときに使うことが多い。例えば音声を収録する時や、これは実際に筆者の友人が行ったことでムービーを撮影する時などに使用している。
・多目的室、特別活動室
現在は授業で使われている。仕切りで部屋をいくつかに分けることが出来るので、部屋をいくつかに分けて少人数指導室のような役割を持つことが出来る。(2019年度はこのような使い方をしていた)
・コミュニティーホール
とても大きい部屋。主に集会に使われている。体育館と違って椅子が用意されているため、生徒の感想としては非常にありがたい。集会以外の用途としては、全体での授業や放課後のアクティビティ(部活や委員会が使っている時)など。
・ワークスペース
部屋ではなく解放されているスペース。机と椅子があり、事前に予約すれば少人数でのミーティングなどに使うことが出来る。他には印刷機やホワイトボードなどもあり、そこで勉強することもできる。
・PC室
デスクトップPCがたくさん並んでいる。生徒用のPCよりも使い勝手が良いため、PCでの作業が中心の授業の時や、LDTなどで使われている。
・図書室、自習室
沢山の本が置いてある。新聞や英語の本もあり、近々雑誌も置かれるそうだ。また、読書や勉強、そしてミーティングなどが出来る机がある。隣には自習室があり、1人で黙々と勉強をすることが出来るスペースがある。通常日課の放課後は大体この2つの場所で過ごすのが基本となっている。(残って学習する人など)
・プール
4階にある。今のところ夏の体育の時にしか使われない。
・その他
―教室
―家庭科室
―技術室
―美術室
―音楽室
―外国語学習室
―社会科講義室
―職員室などその他
以上が現在のMOISの主な施設だ。生徒の学習を後押しする施設がたくさんある。