こんにちは!MOISこと大宮国際です。

皆さんはMOISの教科のひとつである、 “3G” をご存じでしょうか?

名前を聞いただけではわからないですよね。ということで、

今回はMOIS特有の学習 “3G” について詳しく説明していきます。

〈目次〉
・3Gを一言で表すと?
・課題の解決に向かって探求
・協働活動で最適解を!
・ATL skillを使って課題解決をよりよいものに
・まとめ

3Gを一言で表すと?

3G Projectを一言でいうと、大宮国際中等教育学校での「探求・総合」に当たる教科で、IBの教育が目指す3G「Grit(やり抜く力)」「Growth(成長し続ける力)」「Global(世界に視野を広げる力)」を達成するための教科のことです。 

課題の解決に向かって探求

3G Projectは一週間に一度、100分間の時間を設けて学習を行います。3G Projectの活動は大きく分け2つあり、「自分のコミュニティー(身近な人々)への活動」「自分の興味や関心のあるものについての探求活動」があります。具体的には、「自分のコミュニティー(身近な人々)への活動」ではSA(Service as Action)があり、「自分の興味や関心のあるものについての探求活動」では3G Report(興味関心についての探求レポート作成)があります。その中でも特に「自分の興味や関心のあるものについての探求」はより3Gを達成するため、より重要になります。「自分の興味や関心のあるものについての探求活動」は、Personal Projectとも呼びます。Personalとは個人に関するさまを表す形容詞、Projectとは特定の目的を達成するための業務のことです。これらを訳すと、「自分の興味や関心のあるものについての探求活動」となります。Personal Projectでは個人のPCなどのICTや図書の本から情報を集め、自分で設定した成果物を作成するというのが大まかな流れです。

 

協働活動で最適解を!

3Gでは、先ほど説明した “Personal Project” のように、個人で探求活動をする場合もあります。しかし、ほとんどはペア、もしくはグループでの探求活動が多いです。 

そこで、3Gの特徴であるグループワークについて、この記事の編集者Mの体験した学習を基に詳しく説明していきます! 

まず3Gではペア、もしくはグループを組まされ、その中で活動を行います。私はまだ1年生のため、最初はほとんど知らない人ですごく焦りました…。

その3Gのある単元では、最初に学習目標やらなんやらを決めていくのですが、その過程でもグループの人と話す必要があります。逆に言えば、それほどたくさん人と話す機会があるということなので、そういう場面でコミュニケーション能力は大分補われたと思います。

そして、回が進むにつれ本格的な探求学習にも入っていきます。その中でペアと協力しながら作業していくと、結構その人と仲良くなれますし、何より「協働する力」というのが備わりました。

ひとりじゃできなかったことを成し遂げられたときの達成感はすごいですよ…!

このような感じでペア、グループワークの活動をします。大変で慣れない活動ですが、その分やりがいもあり面白い教科だと私は思います。

ATLスキルを使って課題解決をよりよいものに

3Gの活動では、それぞれ「ATLスキル」というものを自分で設定し、それを使って探究活動に取り組みます。

最初は困惑する「ATLスキル」というものですが、しっかり応用できると課題解決がよりよいものになるのです。ここでは、「ATLスキル」について説明していきます!

まず、「ATLスキル」を一言で表すと、自分の課題をより深く理解し、自衛的に管理ができる学習者になれるよう、補助してもらえるツールです。

つまり、ATLスキルをうまく使えば、よりよい学習が簡単に実行できる、ということなのです。3Gでは、課題解決にATLスキルを活用したエビデンス(証拠)を残さなければならず、課題解決までの過程も、3Gでは非常に重要な部分となっているというわけですね。

また、ATLスキルには、それぞれの学年が重点的に取り組む必要がある、「Core ATLスキル」というものもあります。学年があがるにつれて、ATLスキルの難易度が高くなり、応用できるほどよりよい活動に近づくことができます。

例えば1年生のCoreATLは、「意味のあるフィードバックを与え、受け取る。」や「情報ファイル/ノートを整理された、論理的な状態に保つ。」などがあります。どれも、協働の際に大切なことや、自己管理に使えるATLスキルが多いです。

これらのATLスキルと使うことで、日々成長しながら理想の学習者へと近づくことができます!

まとめ

3G Projectには、個人で探求活動を行う「Personal Project」と、ペアやグループで行うグループワークがあります。

「Personal Project」では自分の興味・関心に基づいた探求を、グループワークでは、指定の教科やテーマにそってグループで探求活動をします。

グループでの活動は、グループメンバーとの協働作業が、自分の中のスキルを高めていきます。

探求活動に「ATLスキル」を取り入れることで、課題解決までの過程がよりよいものになり、自分の求めていた結果に近いものを手に入れること、自分自身の成長に繋がります。

以上、3Gについてでした!