今回は、MOISの課題について紹介します。MOISでの二年間では様々な教科、方法での課題がたくさん出されました。そこで今の2年生に一年生、二年生ごとでの大変だった課題についてアンケートを取り、TOP10を決めました。
【1年生の課題】
1位は、GSプレゼンです。

GSのプレゼンでは、授業で習ったことを生かして、自分で設計した建物やロボットの設計を英語で発表しました。自分の建物を設計するにあたって、海外や日本の建物や建築家を調べ、参考にしました。また、発表するときは、建物や建築家の説明を交えて、自分の設計した建物を英語で発表しました。
この課題が難しかった理由として、
「コツがつかみづらかった」
「英語でプレゼンをしたことあまりなく、恥ずかしがってしまった」
という声があげられました。
2位は、EIのレポートです。
このレポートでは、今までMOISでやったイベントを元に、ニュースのような形式で,
プレゼンテーションを作りました。また、プレゼンテーションを作る際、ナレーションを吹き込みました。そのナレーションでは、実際のニュースのような話し方にするため、どこを強調したりするのか考えてから、ナレーションを吹き込みました。
この課題が難しい理由として、
「スピーキングが苦手なため、音声をプレゼンテーションに入れることが大変だった」
「英語で慣れナレーションの原稿を作ることが難しかったから」
という声が挙げられました。
3位は、理科のレポートです。
夏休みの課題として出た課題でした。このレポートでは、外来生物について、、環境や経済、文化、倫理といった様々な観点から議論して、意見を考えました。また、外来生物は
どのような点が有益だったため持ち込まれたのか、からだのつくり、仕組みまで言及して説明しなくてはいけませんでした。
この課題が難しい理由として
「ルーブリックの読み取り、理解が難しかった」
「リサーチの量が多かったり、参考文献をAPAスタイルで書かなければいけないのが大変だった」
という声が挙げられました。
4位はGSのナレーション、5位はEIポスター、社会の授業(地理)が挙げられました。またそのほかにも、国語漢字テスト、文法授業、数学円周率、数学レポート、社会レポートが挙げられました。
【2年生の課題】
1位は、社会旅行プランです。
この課題は、北海道・東北・関東・中部・近畿・中国四国・九州沖縄に担当を分けられ、その地域に初めて来た人が地域のことを深く知れるような二泊三日の旅 行コースを作成します。そして、その旅行コースの魅力や意義を宣伝して、参加者を募るプレゼンテーションをつくり、おこないました。
この課題が難しい理由として、
「内容、やらなければいけないことが多く、また、長い期間で行う課題だったから」
「評価項目が多く、気を付ける部分が多い」
という声が挙げられました。
2位は、EIbookreportです。

この課題では、英語の本を読み、その内容をまとめ、自分の意見を書きました。読書感想文のようなものであり、しっかりとその自分で選んだ英語の本を読み込まなくてはいけませんでした。
この課題が難しい理由として、
「英語の本を読むのが大変」
「また、それを英語で詳しくまとめる必要があった」
「一年生ということもあり、英語が難しかった」
「どんなことを書いたらいいか、わからなかった」
という声が挙げられました。
3位は、3Gです。
3Gでは、自分で探究テーマを設定し、そっれに合わせて、重要概念や目標も設定しま す。その探求テーマを設定する際、3Gの理念の、Grit(やり抜く力)、Growth(成長し続ける)、Global(世界に視野を広げること)、を考えてそれらにあったものに設定します。また、そのプロジェクトの行動計画、評価規準も設定します。最終的には、プロジェクトの成果のして、ポスターやビデオを制作したりして、何か作品として残します。
この課題が難しい理由として、
「スケジュール通りに進めることができなかった」
「プロセシートと成果物を作らなければいけなく、量が多い」
という声が挙げられしました。
3位は、美術の100枚ドローイングです。
コロナの自粛期間中に出た課題です。コラージュやモダンテクニックなど1年生で学んだ技法を活かしながら「自分」をテーマにドローイング 100枚を制作しました。ドローイングは紙のサイズや素材、また使用画材や描き方も自由でした。細密デッサンでも、模様で も、抽象画も描いてよく、人それぞれのドローイングができました。
この課題が難しい理由として、
「アイデアが尽きてしまう」
「量が多く、大変」
という声が挙げられしました。
5位は、社会のさいたま市のレポート、理科のレポート、7位は、GSプレゼン、数学携帯料金、9位は、国語の新語づくり、国語の短歌作りでした。
【まとめ】
今回は、難しい課題として課題をあげましたが、とても興味深いものではありませんでしたか?たしかに、今回挙げた課題は、多くの生徒が難しいと感じたものでしたが、みんな自分の力でやり遂げ、力をつけています。MOISでは、ただドリルなどの問題をやるだけではなく、今回あげた課題のように、課題としてレポートやプレゼンテーションを作ったりすることが多いです。入学した頃は、今まで形式とは違い戸惑うことも多々ありますが、やっていくうちにだんだん慣れていきます。
今回紹介したように、MOISには難しい課題も多いですが、魅力的なものがたくさんあります。