こんにちは。4期生と2期生です。今回は今、続々と誕生しているMOISのイベントについて解説していきます。

1 MOIS MUSIC FES

12月19日のLDTにコミュニティホールで生徒が出演者となり演技を披露しました。

コミュニティホールが埋まるくらいの多くの生徒が集まり、盛り上りました。

インタビュー

観客者 4期生 M・Kさん   出演者の今までの頑張りが見られました。どの演出も迫力があり、すごかったです。MCの進め方もスムーズでよかったです。

スタッフ 4期生 I・Iさん 準備を夏休みかけから12月19日までの長い間をかけて、出演者をサポートし、成功することができたのは、達成感がありうれしかったです。

出演者 4期生 J・Oさん 楽しく演奏をすることができ、とても楽しかったです。また、先輩のすごい演奏を聴くことができ、自分もあんなふうになりたいと思いました。

来年は、コミュニティホールよりも広い体育館で大きく披露したいそうです。

2 大宮国祭

3月18日(土)に開催されるMOIS独自の文化的行事です。生徒が主体となって、各クラスごとに様々な出し物をします。校訓や学校教育目標または、SDGsに掲げられていることを理想としています。そして、訪れたすべての人にたくさんの≪感動≫を与える行事にしようとしています。

大宮国祭の主な条件

「収益は出さない(出す場合は寄付する)」

「ゴミを出さない」

「概念学習を体現する」

難しい条件ですが、この条件で初の大宮国祭を成功させることで、次回以降も成功させ続けることを目標にしているそうです。

3 探究発表会

Semester1の最後に開催される発表会です。主に3Gで探究した成果を、保護者や外部の方々に向けて披露します。例えば2022年の場合だと、3年生はグループプロジェクトの成果を、4年生は個人プロジェクトの成果をそれぞれプレゼンテーションのような形で発表しました。日々の学習の成果や自分自身の成長を発信できる貴重な機会なので、MOISの特徴的な探究学習に興味がある人はぜひ見に来てください。

4 ポートフォリオ検討会

これは他の中学校で言うところの三者面談で、生徒が ①学習面での成長②自分の課題③将来に繋がるもの という観点でプレゼンテーションを作成し、保護者と担当の先生に向けて発表します。生徒は各観点を裏付ける証拠を用意する必要があり、それは課題の評価や模試の結果など、多岐に渡ります。保護者が生徒の学びを知るだけでなく、生徒にとっても自分の現状を見つける良い機会になっています。ちなみに、ポートフォリオ検討会は1年間に2回行われます。

この記事をもとにMOISのイベントについて興味をもってもらえると嬉しいです。最後まで読んでくださりありがとうございました。