目次

  • 図書室とは?
  • 図書室と自習室ののルール
  • 本の貸し出しとリクエストについて
  • 図書室と自習室が利用可能な時間帯
  • 図書室の豆知識
  • 司書・矢野先生に聞いてみた!
  • 最後に

1,図書室とは?

皆さんご存じの通り、MOISには図書室があります。文部科学省によると、図書室とは「図書資料を収集し、児童生徒及び教員の利用に供すること」や「図書館資料の分類配列を適切にし、及びその目録を整備すること」ということが定められています。図書室の役割は「読書センター」と「学習・情報センター」で、すべての学校に置かなければならないというきまりがあるほど大切なものです。そこで今回は、皆さんが普段使っている図書室についての情報を記事にしてまとめました。

2,図書室と自習室のルール

図書室は学年関係なく利用する施設なので、ルールをしっかりと守らなければいけません。しかし、一部の人は守れていないため、もう一度確認しましょう。まず飲み物についてです。図書室と自習室のどちらも飲み物を持ち込むことができます。ただし、倒して本を濡らすことがないように、水筒やペットボトルなどふたの閉まる容器に入っているものに限ります。次に、図書室内での会話についてです。グループワークスペース(大きい机)では、話し合いをしながら学習をすることもできますが、ほかの人に迷惑がかかるほどの大声を出すのはやめましょう。自習室の自習スペース(1人用机)では、私語厳禁です。自習室では、静かに学習しましょう。

3,本の貸し出しとリクエストについて

図書室で本を借りている人もいると思いますが、中にはよくわかっていない人もいるかもしれないので解説します。貸出冊数は1人5冊、期間は2週間です。督促状をもらわないように、そして本を紛失しないようにするために、しっかり返却期限を守るようにしてください。もしも本を紛失してしまった場合は、弁償になります。手続きの必要があるため、カウンターに申し出るようにしましょう。次に予約の人がいなければ、続けて本を借りることもできます。また、リクエストは3冊までです。図書室にある本が貸出中の場合は、検索機で予約をすることもできます。図書室にない本を借りたい場合は、司書さんに声をかけて、カウンターにある専用の用紙に記入します。すると、学校側で本を用意してもらうことができます。リクエストをした場合には、こまめに図書室前のホワイトボードポスターを確認することが大切です。リクエストによって届いた本が書いてあったら、カウンターまできてください。誰が何の本をリクエストしたのか、名前は書いていないため、誰でも安心して利用できます。

4,図書室と自習室が利用可能な時間帯

月~金曜日  8:40~17:15

LDT(土曜日) 8:40~17:15  

5,図書室の豆知識

次に、知っていると友達に自慢できる、図書室の豆知識についてです。ちなみに、皆さんはMOISの図書室にどれくらいの本があるか、知っていますか?なんと、MOISの図書室には、雑誌も含め2万2499冊もの本があります(2022年12月時点)。また、図書室内に置いてある漫画は31種類、雑誌は25種類、新聞は8種類もあります。MOISには、たくさんの種類の読みものがあるので、6年間を通してぜひ利用してみてください。

以下は、MOISでとっている新聞の種類です。

  • 朝日新聞
  • 埼玉新聞
  • 東京新聞
  • 毎日新聞
  • 読売新聞
  • 読売中高生新聞
  • AsahiWeekly
  • the japan times alpha

6,司書・矢野先生に聞いてみた!

私たちは実際に、司書の矢野先生にインタビューしてみました!

①利用者数と貸出冊数

ところで皆さん、MOISの図書室の1日の利用者数や貸出冊数を考えたことはありますか?

続きを読む: MOISの図書室について

ここでクイズです!だいたいどれくらいの本が1日に貸出されているでしょう?

正解は……

1.の、30~40冊です!しかし、これはあくまで平均の値で、日によって貸出冊数や利用者数は変わるそうです。例えば、火曜日はASAの図書室を利用する時間が少ないため、利用者数や貸出冊数は減るようです。また、月曜日は休日に本を読んだ人が多いと考えられるため返却冊数が多く、金曜日は休日に本を読む人が多いと考えられるため、貸出冊数が多くなるそうです。MOISの生活に合わせて、図書室の利用者や貸出冊数も変化しているようですね!

ちなみに、2023年1月30日の図書室の利用状況は下の表です。

本を借りた人(人)17
本を返した人(人)20
貸出冊数(冊)82
返却冊数(冊)87
※2023年1月30日16:00時点のデータ。この日は督促状を出したこともあり、全体的に利用者や貸出冊数、返却冊数が多かった。計算すると、平均して1人約4.82冊借りていることになる。同じように計算すると、平均して1人4.35冊返していることになる。(1人5冊まで借りられる。)

司書・矢野先生からのコメント

「学校図書館は知りたいということや学びたいという気持ちをじゃんじゃん応援するところです!小説や物語だけでなく、ノンフィクションのお話もあります。ぜひ様々な種類の分野の本を読んでみてください。また、自分が知らないことについては、思考を巡らせたり考えたりすることはできません。しかし、本を読むことによって、様々な情報を幅広く得ることができ、さらに相手の心情についてわかるようになります。まずは自分の気になった本を読んで、幅広い知識を身につけてみてください。そして、本を読むことは、知識を学ぶ手助けをすることにつながります。つまり、本を読むということは、楽しく豊かな生活や、様々な追体験をすることに関連します。

そして、スキマ時間に、スマホでアクセスし、読むことができる「大宮国際電子図書館」もあるので使ってみてください!さいたま市の電子書籍や青空文庫にも、簡単にアクセスできるバナーが追加されました。また、大宮国際電子図書館には、あまり小説などはありませんが、英語の本や、持ち運びが大変な図鑑を、気軽に借りることができます!」

7,最後に

この記事はいかがでしたか?図書室に興味を持っていただけたら嬉しいです。皆さんもぜひ図書室にきてください。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。